「鉄の横木」を用いた、建築家らしい発想のテーブル
Jean Prouve(ジャン・プルーヴェ)によってデザインされたEM Taable(EMテーブル)は1939年にTable type S.A.M.(テーブルタイプ S.A.M.)として初のプロトタイプが制作されました。1950年代には建築家のPierre Jeanneret(ピエール・ジャンヌレ)、Charlotte Perriand(シャルロット・ペリアン)と協同住宅プロジェクト「Maison Tropicale(メゾン・トロピカル)」の際にデザインされ、ダイニングテーブルとして生産を開始。当時は、スチール製、アルミ製に加え、分解式の脚など多数のタイプが試行され、天板は無垢材、積層材、アルミ材などが作られていたようです。
脚部は、Standard Chair(スタンダードチェア)と同じく三角形スチールフレームを構造体として採用されています。それら4本の脚を繋ぐようにスチールバーで連結させ、建築構造で用いられる「梁」のような役割を設けることでベース単体でも独立できるように設計されています。 「EM」という名前の由来は「Entretoise Metallique(鉄の横木)」を意味しており、このスチールバーが大変重要な役割を果たしていることがうかがえます。
経年変化によって、より味わい深く
天板は無垢集成材(ソリッド)と突板(ベニヤ)の2種類、脚部のカラーはそれぞれ5種類ずつ、天板と脚部の組み合わせは自由に選択いただけます。
天板の無垢集成材(ソリッド)の材種は、ナチュラルオーク、スモークドオーク、アメリカンウォールナットの3種類、すべてオイル仕上げとなっていますので経年により味わい深く変化していきます。
<ナチュラルオークの経年変化>
次第に色が濃くなります。経年変化を一番楽しんでいただける材です。
<アメリカンウォールナットの経年変化>
自然と色が抜け、赤褐色へと変化します。木目が柔らかく手触りも優しい印象です。
<スモークドオークの経年変化>
オーク材を燻している(スモークしている)ため大きな変化は他と比べて大きな変化は見られません。アメリカンウォールナットよりも「焦げ茶色」に近い印象で、元々のオーク材の木目を持つことが特徴です。
突板(ベニヤ)は、ナチュラルオーク、ダークオークのラッカー仕上げとなっています。無垢集成材(ソリッド)ほどメンテナンスは必要なく価格も抑えられますが、経年変化による趣も軽減されます。
材種やカラーを自由に選ぶことができますので、インテリアや合わせる椅子に応じてお選びください。天板の仕様について悩まれる方が多い商品ですので、ご心配な点や組合せなどお気軽にご相談ください。