【特集】 What's"STANDARD"/[すべて正規品]デザイナーズ家具・ブランド家具通販・北欧家具通販【H.L.D】

CATEGORY/カテゴリー

DESIGNER/デザイナー

CONTACT/お問合せ

メールでのお問合せ 実店舗のご案内

定休:
土曜日・日曜日・祝日

REAL SHOP/実店舗

実店舗のご案内

CONTRACT/コントラクト事業

コントラクト事業のご案内

Waht's STANDARD

デザイナーであり建築家であるJean Prouve(ジャン・プルーヴェ)の代表作といえる椅子「Standard(スタンダード)」。当店でも人気の高い椅子ですが、なぜ長きに渡り多くの方が魅了されるのでしょうか。今回の特集では、この名作の魅力を様々な観点から探ります。

"スタンダード"と呼ばれる椅子

ジャン・プルーヴェの代表的な椅子で、彼の手掛けた椅子作品の定番という意味から"スタンダード"という愛称で親しまれています。

その起源は1934年までさかのぼります。"Chaise No.04"という名称で発表されたその椅子は、幾度も素材や構造の改良を加え、1950年に現在のフォルムに。1980年代に最後のモデルが発表されました。

生産終了後はコレクターの間でヴィンテージが高い人気を誇っていました。現在はVitra(ヴィトラ)社より復刻され、手の届きやすい存在となり、国内外問わず数多くの人たちに愛され続けています。さらに、2014年には強化プラスチックを使用した"スタンダードSP"が発表され、より豊富なバリエーションを楽しめるようになりました

Standard

"スタンダード" の歴史

"スタンダード"の初代モデルが誕生したのが1934年。完成形になる1950年までの間に、様々な変化を遂げてきました。どのように現在のフォルムになっていったのか、初代モデルから振り返ります。
※ イラストをクリックすると、拡大で表示されます。

1934 Chaise No.04

材:折り曲げ薄鋼板、鋼管、成型合板
初代モデル。この時点で特徴的な後ろ脚が採用されているが、他のモデルと比べて少し角度がつけられている。また、少し高さが低くなっている。
1935年よりアトリエジャンプルーヴェにて作業工程の軽減によるコストの見直しを行い、本製造開始。

1941 Chaise Tout Bois

材:無垢材、成型合板
すべて木材を使用して作られたモデル。第二次世界大戦によって金属が不足し、入手可能な木材でプロトタイプを作成。スチールに比べて耐久性が低いため、脚の位置や角度など、何度もテストを行い完成した。少し傾斜のあった脚は、横から見た時に床と垂直になり、現在のスタンダードのフォルムに近くなった。

1947 CB22

材:折り曲げ薄鋼材、成型合板
戦後、一般家庭で家具の需要が高まる中、分解可能なモデルを発表。金属の接合パーツのつけ外しで組み立て・解体が可能になり、輸送コストを抑えることができる。

1950 Cafétéria No. 300

材:折り曲げ薄鋼材、成型合板
専門的な知識がなくとも組み立てが可能なモデルを発表。今まで木のフレームで作られてきたが、当時シャルロット・べリアンらと行っていたアフリカの施設への納品を考慮して、スチール製のフレームを採用している。

1950 Chaise Métropole No. 305

材:折り曲げ薄鋼材、鋼管、成型合板
ノックダウンモデルの開発を経て、スチールの一体型フレームを採用したモデルへ。実にシンプルで潔い構成となったこの椅子がスタンダードの元になっている。1969年までギャラリーステフシモンで一般販売された。このモデルが完成形ではあったが、1980年代にアルミニウムを使ったモデルを構想しており、生涯を終えるまで素材の可能性を追求していたという。

"シェーズ トゥ ボワ" 初の復刻

現在の"スタンダード"のかたちになる過程で生まれたモデル"Chaise Tout Bois(シェーズ トゥ ボワ)"。1941年、第二次世界大戦中の影響で十分な金属を手に入れることができない状況の中で、全て木材で構成された椅子として発表されたものです。

座るときに一番負荷のかかる箇所を太く強度を持たせることを考え、プルーヴェ作品の特徴ともいえる三角形の脚をシェーズ トゥ ボワでも採用しています。初代モデルでは後ろ脚に少し角度がついていましたが、接合にホゾを使うことで直線的なフォルムに。現在のスタンダードに繋がる形状となりました。

1947年に"Meubles de France"というコンペに出品し、見事大賞を受賞。生産終了後、市場で見ることはほとんどありませんでしたが、2020年にヴィトラより待望の復刻となりました。当時のデザインを再現しつつ、現代の暮らしに合うよう大きさや高さを調整しています。

※ Vitraオフィシャルサイト内でシェーズ トゥ ボワのエピソードが公開されています。興味のある方は是非ご覧ください。 詳しくはこちら(Vitra.comへ)
Chaise Tout Bois

"スタンダード"と"シェーズ トゥ ボワ" 徹底比較

スチールを用いた"スタンダード"とオールウッドの"シェーズ トゥ ボワ"。素材が違うことで異なるアプローチやフォルムの違いが見えるはず。当店スタッフが"スタンダード"と"シェーズ トゥ ボワ"を徹底比較し、それぞれの違いや魅力を紹介します。
※ 画像をクリックすると、拡大で表示されます。

  • 背もたれの幅がシェーズ トゥ ボワの方が狭くなっています。また、スタンダードの方が背もたれの頭が丸み帯びています。座面はシェーズ トゥ ボワの方が短くなってます。

  • わずかにスタンダードの方が高さがあります。背と座はどちらも成型合板を使用。

  • スタンダードが直線的な脚なのに対し、シェーズ トゥ ボワはハの字型に広がっています。

  • 後ろ脚は、シェーズ トゥ ボワが約18mm、スタンダードが約16mm。わずかにシェーズ トゥボワの方が太めです。

  • スタンダードの座面はフレームに食い込むように取り付けられています。脚はスチール製で、丸みを帯びています。

  • シェーズ トゥ ボワの座面はフレームとわずかに隙間があります。脚にはオーク材を使用。座面側は角ばったデザインで、背面側は丸みを帯びています。

  • スタンダードの前脚はスチールパイプを使用しています。

  • シェーズ トゥ ボワの前脚はオーク材を使用しています。

  • シェーズ トゥ ボワの方がわずかに座面の傾斜が大きく見えます。

  • 裏面の様子。素材の違い、構造の違いがわかりやすいです。

  • 幕板は両端を空けて中央だけで支えている構造。強度を保ちながら見た目の軽やかさを表現したのでしょうか。

  • シェーズ トゥ ボワの前脚は幕板を貫通させた通しほぞになっています。木材が突き抜けているのもアクセントのひとつ。

比較をしてみて、思うこと

全てのパーツに木材を使用した“シェーズ トゥ ボワ”は、強度を保つために通しほぞを採用しつつ、幕板にあえて余白を作り軽やかさと見た目の美しさを考慮しており、金属が手に入りにくい状況の中でもより良い椅子を作ろうとするプルーヴェの想いを感じ取ることができました。そして、このシェーズ トゥ ボワを経て生まれたスタンダードに改めて触れることで、この椅子が完成形になったことも納得できます。

プルーヴェの作品の中でオールウッドの椅子は、スチールを組み合わせたものに比べて当時は少し野暮ったく感じられたかもしれません。しかし、現代では木の椅子を暮らしに取り入れ、経年変化やその価値を楽しむ人も数多くいます。ものの付加価値を大切にする現代にシェーズ トゥ ボワが復刻し、それぞれの魅力を楽しめるようになったことは大変喜ばしいことだと思いました。

考察、“スタンダード”の魅力。

ジャン・プルーヴェは、自らを"建築家"ではなく、"建設家"と言い、スケッチをする際もディテールから描き上げるという職人気質な人でした。この"スタンダード"も、一見するとシンプルな椅子ではありますが、頑丈で壊れず長く使えること、寄りかかった時に落ち着く角度であること、座面の先を折り曲げることで膝の裏に負担がかからないことなど、使い手のことを深く考えて作られています。デザインという観点だけでなく、職人の熱量を感じることができる椅子なのです。
“スタンダード”が長く愛され続けているのは、そんなプルーヴェの想いが伝わり、多くの人たちの中で暮らしに欠かせない存在となっているからなのかもしれません。

ラインナップ

\ ジャン・プルーヴェにまつわるコンテンツ /

GRAND PRIX CHAIR 限定