
色褪せることのない、美しい照明たち
建築家兼デザイナーのポール・ヘニングセンが初めて照明のデザインを手掛けたのは、1926年のこと。
それ以降、アルヴァ・アアルトやアルネ・ヤコブセン、ジョージ・ネルソンといったデザイナーたちが
照明作品を発表し、現在では「デザイナーズ照明」と呼ばれる名作が数多く存在します。
何十年も前に生まれた照明たちは、現代に暮らし私たちをなぜこんなにも魅了するのでしょうか。
効率良く明かりを灯すこと、暮らしの中で光が負担にならないこと、そしていつまでも眺めていたくなる美しさ。
改めて名作と呼ばれる照明たちを見つめ直すと、新しい発見があるかもしれません。
この特集では「あのひとの、あの照明。」と題して、今なお色褪せない名作たちをご紹介します。
完璧な美を追求した光の数学者
Poul Henningsen
1920年代当時、白熱電球の開発が急速に進む中、その形状やサイズが日々変更されていくことに疑問を抱いたポール・ヘニングセンは、どの光源に対しても使用できる照明器具を研究。対数螺旋を応用し光を数学的に解析することで、最終的にPH5が完成。
北欧モダニズムの完璧主義者
Arne Jacobsen
近代化の思想を建築に取り入れ、自身の設計する建築空間の細部まで監修し、家具の他、照明器具、ドアノブ、水栓器具、カトラリーまで、その範囲は多岐に渡る。一貫した哲学とモダンなデザインは周囲から反感を受けるも、現在ではどれも名作となっている。
フィンランドの国民的建築家
Alvar Aalto
バウハウスの影響を受けながらも、フィンランドの風土と習慣に根付いたものづくりに軸を置き、独立したばかりの母国を建築から支える。機能的・効率的なアプローチではあるが、素材の選定や色使いは自然に調和し、愛嬌のあるフォルムで人々の心を和ませた。
独自の世界感をもつ自由人
Verner Panton
豊かな色彩と自由な形態で独自の世界観を表現。商業空間やインスタレーションの場で才能を発揮する。色彩に関しては専門的な研究を重ね、1991年「Lidt om farver(Note on color)」(色についての考察)という論考を刊行している。
\ あのひとがデザインした照明 /
-
Kaare Klint
クリント家が誇る
繊細なプリーツ -
Jean Prouve
プルーヴェの照明
お見逃しなく。 -
Cecilie Manz
静寂な色彩が生む
現代のモダンデザイン -
Aino Aalto
妻・アイノが手掛ける
マイレア邸の名作 -
Christian Dell
受け継がれる
バウハウスの秀作 -
Bernard-Albin
Grasコルビュジエが
愛した照明 -
George Nelson
職人技が支える
ネルソンの閃き -
Jo Hammerborg
時を経て蘇った
デンマークの灯 -
Oki Sato
ネンドが考える
エレガントな機能美 -
Konstantin
Grcic取っ手のついた
マスコットスタンド -
Jorn Utzon
ヨーン・ウッツォン
船に想いをのせて -
Øivind Slaatto
永遠の美しさ
フィボナッチの光